
皆さんこんにちは!
株式会社日賀井造園土木、更新担当の中西です。
~施工後~
外構は完成してからが本番。コンクリートの養生、排水の機能、可動部(門扉・ゲート)の調整、植栽の活着など、引渡し後の管理で寿命が大きく変わります。ここでは、引渡し〜1年点検までの流れを、時系列に“やること”だけ抽出してまとめました。
受け取る書類・物品
竣工写真/設計・実測(As-built)図/排水経路図
製品保証書(門扉・ポスト・機器)、メンテ手引き
仕上げ材のメーカー名・色番、余剰部材(タイル数枚・補修材・目地材)
コンクリート配合・打設日、養生注意事項、設備(照明・給水)回路図
その場で動作確認(立会い)
排水:散水で水たまりが3分以内に消えるか
可動部:門扉・ゲートの開閉/施錠・オートストッパー
電気:照明・タイマー・人感センサー・インターホン
外構設備:立水栓・散水・ポンプ(ある場合)
仕上げ:土間の勾配・クラック・欠け、タイルの浮き音
引渡し書(合否・是正項目・締切日)に具体項目で記載して保存。
歩行:コンクリート打設後 24–48時間
自転車・台車:3–5日
乗用車:7日(重車両や真夏・真冬は要追加余裕)
設計強度の到達:28日が目安
タイル・石貼り:貼付後 24時間は歩行NG/72時間水掛けNG
※最終判断は施工会社の指示書を優先。
コンクリート土間:ヘアクラックの有無、目地の切込み深さ・通り
インターロッキング:目地砂の目減り→砂を補充・転圧
排水桝:泥・砂の堆積清掃、フタのがたつき
植栽:活着水やり(朝夕)、支柱の緩み
金物:門扉ヒンジの初期伸び→ビス増し締め
土間:**白華(エフロ)**が出たら弱酸洗浄→十分な水で中和
目地・コーキング:隙間・剥離の有無、補修
排水:大雨の後に再チェック(滞水時間を記録)
植栽:剪定は活着後の軽剪定に留める/肥料はまだ控えめ
照明:タイマーの季節ズレを補正
コンクリート表面:油・錆・落葉染みは早期洗浄(高圧は控えめ)
タイル・石:目地の割れ、浮き音(コンコン検査)
フェンス・手すり:基礎天端のヘアクラック・錆汁
砂利敷き:流出箇所の補填、雑草は根から除去(除草剤は製品指定を遵守)
取付機器:ポスト鍵、宅配ボックスの水平・固定
冬前:凍結地域は融雪剤(塩化物)をコンクリートに直接撒かない。必要なら養生ボードを敷く
夏前:撥水剤・含浸材の再塗布検討(苔・黒ずみ抑制)
可動部:**潤滑(乾式)**とヒンジ緩み点検、開閉速度の再調整
排水:側溝・桝の泥上げ、落葉対策ネットの設置
構造:不同沈下・ひび割れ幅(0.3mm超は要相談)
表面:シーラー・塗装の色褪せ・剥離→再塗装計画
植栽:剪定・施肥計画に移行(種類別に周期を設定)
設備:照明のランプ寿命・センサー反応範囲再設定
書類:1年分の点検記録と写真を整理→保証内修繕の申請へ
許容例:0.2mm程度のヘアクラック、打設初期の軽微な色ムラ、軽微な白華
相談推奨:0.3mm超のひび、段差・浮き、タイルのポンポン音、排水不良(常時滞水)、門扉の自重での勝手開き
乾燥初期の散水不足/直射日光放置(急乾燥でひび)
目地切り忘れ・過密駐車(角から割れる)
コンクリ表面への塩化カルシウム直撒き(表層劣化)
タイル目地へ高圧洗浄の至近噴射(目地飛び・浮き)
樹木の根鉢周りを固く踏み固める(活着不良)
梅雨前:排水桝清掃/苔の洗浄→撥水剤
夏:朝夕の散水で熱ひび抑制(直射下の土間は急冷しない)
秋:落葉回収→側溝・雨樋詰まり防止
冬:養生マット・滑り止め材(砂)を活用、金属部防錆
コンクリ・土間:勾配/ひび幅/目地状態/表面粉化
タイル・石:割れ/浮き音/目地欠損/滑り
ブロック・擁壁:クラック/目地抜け/排水孔詰まり
金物(門扉・フェンス):柱垂直/ビス緩み/開閉・施錠
排水:滞水時間/桝堆砂量/臭気
電気:点灯/センサー範囲/タイマー
植栽:水やり記録/病害虫/支柱・結束
事象|発生日|天候|写真(近景・広角・スケール付き)
位置図(平面図にマーキング)
希望対応|使用頻度への影響
→ 施工会社へメールで共有、現地立会い→是正案と工期を合意
初期養生を守る/排水を詰まらせない/可動部を定期調整。
記録(写真・日付)を習慣化すれば、保証対応もスムーズ。
年1回の点検で小さな不具合を小さいうちに。
この3点だけで、外構はぐっと長持ちします。
お問い合わせはお気軽に♪